佐野仙好 〜不屈のいぶし銀〜

私のプロ野球での青春はひたすら弱い阪神の応援に明け暮れました。S.48年の幻の優勝の後、優勝争いは愚か、Aクラス入りさえ年々遠くなる阪神への懸命の応援でありました。そんな弱小阪神を支えた虎戦士の中でももっとも好きなのが佐野仙好です。決して飛びぬけた成績を残した選手でありませんが、とくにチャンスの時には内に秘めた闘志が、無表情な顔つきの背後からムラムラと立ち上り、なぜか佐野ならなんとかなりそうと思わせてくれる頼もしい選手です。

昭和48年ドラフト

高校時代は前橋工業で2年のときに夏の甲子園に出場していますが、1回戦で智弁学園にあっさり敗退、無名で中央大学に入り東都大学リーグで頭角を現します。日米大学野球にも選ばれた佐野は阪神の中軸打者として大いなる期待を持って阪神に1位指名され入団します。この年のドラフト同期には後にミスタータイガースと呼ばれた掛布雅之、大洋の山下大輔、中日の藤波行雄、南海の藤田学、近鉄の栗橋茂などがいます。また怪物と呼ばれた作新学院の江川が阪急に指名されて拒否し、法政大学に進学しています。

この年のドラフトを調べてみておもしろいことに気づきました。とりあえずせーリーグの指名選手一覧表を示します。

* 巨人 阪神 中日 ヤクルト 大洋 広島
1 小林秀一 佐野仙好 藤波行雄 佐藤博 山下大輔 木下富雄
2 黒坂幸夫 樋上健治 鈴木博昭 釘谷肇 大橋康延 福井文彦
3 中村裕二 小竹重行 中山敏之 世良賢治 草場益裕 瀬戸和則
4 追丸金次郎 尾藤福繁 福島秀喜 生田啓一 ウイリー木原 福島義隆
5 尾西和夫 高橋寛 樋野和寿 高泉秀輝 三浦道男 野村豊
6 新谷裕二 掛布雅之 金森道正 長野隆裕 入江道生
7 金鳥正彦 山北芳敏 藤原仁 石淵国博

青字で示した選手が入団選手で、残りの黒字は入団拒否です。阪神は7人指名して3人入団。巨人にいたっては上位3人が入団拒否です。当時のドラフトはくじ引きで指名順位を決めていましたが、くじという性格上どういう具合に指名順が来るかを予想しにくく、昨今のように十分な選手への根回しができてなかったようです。選手にとっても寝耳に水の球団からの指名なんてことがよくあったようで、その辺が入団拒否が多数を占める原因のひとつでもあったようです。

考えてみればよき時代で、いくら裏金で工作してもくじひとつで他の球団に指名をもっていかれるわけですから、スカウトは純粋に選手の力量を見るだけでよかったわけですし、入団交渉も指名が出来てからおもむろに始めると言うおおらかさです。またプロ野球選手の年棒は物価水準を割り引いても安く、「1000万円プレーヤー」が一流の証とされ、普通に活躍しただけならむしろ社会人野球の方が収入が良いのではないかとも言われており、そのためプロに行かずに社会人野球への就職もある意味「堅実な選択」としてみなされた時代でもありました。

阪神の三塁

阪神の三塁
左:藤村富美男、右:三宅秀史

三塁手は各球団の顔とも言うべき選手が顔をそろえるところです。阪神も古くは「初代ミスター・タイガース」藤村富美男、「名手」三宅秀史という名三塁手がいます。ところが当時の阪神の三塁を守っていたのは後藤和昭、守備には定評がありましたが、年間の最高打率が.250と非力で阪神の顔になる強打の三塁手が待ち望まれていたのは間違いありません。

佐野の本職は三塁であり、東都リーグでは.408の高打率をマークしたこともあり、幾多の本塁打を放ち学生野球界では同窓の藤波行雄(中日指名)、慶応の山下大輔(大洋指名)らとならぶ屈指の強打者でした。ほとんどレギュラーが約束されたに等しい入団だったはずなんですが、佐野の前にとんでもないライバルが現れます。6位指名で無名のテスト入団生の掛布雅之です。

二人の三塁のレギュラー争いはS.49〜S.50にかけて激しく行われましたが、結局レギュラーの座を奪ったのは掛布であり、その後掛布は「若トラ」、「ミスター・タイガース」として阪神だけではなく球界のスターとして活躍し、一度たりとも三塁の定位置を手放すことはなかったのです。

川崎球場の惨劇

川崎球場
ありし日の川崎球場
10.19の死闘、張本の3000本安打を記憶するこの球場も今はもう無い。

S.51には掛布の控えに甘んじた佐野でしたが、S.52には左翼にコンバートされ打撃も快調、チームもブリーデン、ラインバック、掛布らの活躍により快進撃と阪神ファンにとっても佐野にとっても良い年になりそうな予感をさせる滑り出しでした。そして惨劇は、4/29の川崎球場での大洋戦で起こります。

試合は接戦で9回表を終えたところで7-6で阪神1点のリード。大詰め9回裏、1死ながら大洋は1塁に代走の野口善男を置き、代打清水透をおくります。同点を狙う清水の一撃は大飛球となって佐野の頭上を襲うことになります。背走につぐ背走を重ねた佐野は最後はフライング・キャッチを行いこの大飛球を捕球しますが、そのままの勢いでコンクリート剥き出しの外野フェンスに頭から激突、すぐ近くの観客は「グシャ」と言う音が聞こえたと伝えられます。そこへ遅れて追いついたセンターの池辺は佐野の様子を見て仰天します。

泡を吹き、白目を剥き、完全に意識を消失した佐野を池辺は見たのです。野球どころでないと直感した池辺はあわてて阪神ベンチに合図を送り急いで他の野手を呼び集めます。ところがこの一連のプレー中にタイムがかかってないことを知った代走の野口は1塁に戻りタッチアップを行います。野口が三塁を回った頃に気がついた捕手の田淵は大声で池辺に指示を送り、池辺は佐野からボールをとろうとしますが、しっかり握り締められたボールは佐野の執念が乗り移ったように容易に離れずようやく田淵に返球しましたが間に合わず同点となります。

このプレーはその後のプロ野球にいくつかの影響を残すことになります。今では当たり前の外野フェンスのラバーが全球場に設置されたのはこの事件が契機になったものであり、当時のルール上問題無しとされた野口のタッチアップも人命に関わる緊急事態の時にはタイムとできるルール改正も行われました。

佐野は頭蓋骨陥没骨折から脳挫傷の重傷で、生死の境を1週間も漂うことになります。選手生命どころか生命自体が危惧されるほどのものでしたが、佐野は無事克服し長いリハビリの果て奇跡の復活を果たします。ようやくシーズン終盤に1軍の代打で登場した佐野は見事に本塁打を放ち、それを目にしたファンは涙でダイヤモンドを回る佐野が見えなくなり、感動の余り、

佐野ハ男ダ感動シタ

の電報を送ったと伝えられています。

コンバート

竹之内雅史Leroy "Utanton" StantonMichel Wayn Reinbach
'79阪神の外野陣
竹之内(右)、スタントン(中)、ラインバック(左)
スタントンはともかく、竹之内は死球をものともしないファイターぶりでファンを魅了し、ラインバックは阪神史上バースに継ぐ最高の助っ人として今もって語り継がれる。佐野とともに低迷する阪神を支えた忘れられない渋い脇役たちである。

復活した佐野はS.53には左翼のレギュラーポジションをしっかり確保し、大怪我の影響も忘れさせるような活躍を見せます。ところが佐野にとっての事件(江川小林トレード事件とは別です)がS.53のオフにおこります。低迷するチームの再建のため主砲田淵を放出し、かわりに西武から真弓明信、竹之内雅史、若菜嘉晴を獲得します。真弓は負傷の藤田平の遊撃のポジションを占め、若菜は田淵の後釜の捕手です。

問題は外野で、ライトは「青い目の猛虎魂」マイケル・ラインバック、センターには新外国人スタントンが入り、レフトを移籍の竹之内が守ったため、佐野は再びポジションを失うことになります。とは言うものの佐野の打撃は弱体阪神の中ではやはり捨てがたく、監督のブレイザーは再びコンバートを行い佐野は一塁に回ることになります。

後に真弓もショート→ファースト→ライトとコンバートされ、そのいずれのポジションも器用にこなしましたが、佐野は真弓に較べるとはるかに不器用であり、この年のファーストへのコンバートは悲惨の一言でした。落球、後逸、トンネルと一時期は一塁方向に打球が飛ぶたびに目を思わず覆ってしまうほどのもので、それでも戦力の薄い阪神は佐野を使わざるを得なかったのです。ただしこれだけ守備で振り回されたにも関わらず打撃は快調でこの年.300(規定打席を満たして)を初めてマークしています。

翌年になると「うたんとん」とまで酷評されたスタントンは解雇され、また一塁は負傷から復活した藤田平がコンバートされ、佐野は再び左翼に戻りようやく安定したレギュラーポジションを確保することになります。

いぶし銀

佐野は外見はおっさんで顔も甘いマスクとは程遠いものです。左翼に定着してからの守備も堅実ではありましたが、ダイヤモンドグラブ賞(現在のゴールデングラブ賞)なんてものとは縁遠い存在です。打撃も3割以上を2回記録していますが、通算打率.273、通算安打1316本、通算本塁打144本、通算打点564もとくに目立つ成績ではありません。

残した成績は平凡ですが、私たちファンに残した記憶は鮮やかです。鮮やかと言っても球史に残るとか、スポーツ新聞の一面を飾るような派手なものではなく、チャンスで佐野に回ると何とかなりそうと思わせる勝負強さです。たとえば掛布がサヨナラホームランを放って一面を飾っていたとしたら、その前の7回の攻撃で同点の犠牲フライを記録して2面に書かれているという感じです。

打撃の特徴は完全なヤマ張りだったようです。読みが当たれば少々のボールでも安打や犠飛にする力があり、さらにチャンスの時にはこの読みがさらによくなったようです。さらにヌーボーとしたおっさんの外見とは裏腹にとてつもない闘志を秘めており、プレッシャーがかかるほど闘志は静かに燃え上がるタイプで、ここ一番の勝負強さは特筆ものです。また佐野の読みのよさは一説には出身が群馬県で、ここはもともと博徒の本場でDNAのうちに丁半博打の才能が流れているためではないかとも言われています。

そんな佐野のいぶし銀的エピソードを

バースに逆転スリーランを打たれへたりこむ槙原
バックスクリーン3連発を浴びた槙原
'85を象徴する名場面。翌月、佐野は槙原の息の根を止める満塁弾を浴びせる。
槙原粉砕
S.60.4.17の甲子園バックスクリーン3連発は有名ですが、3連発を打たれた槙原自身は決して不調だったわけではなく、3連発を打たれる7回までは阪神打線を1点に抑え込んでいたのです。当然リベンジを期していた槙原は5/20に再び阪神戦に先発、6回まで快調に阪神打線をゼロに抑え込みます。5-0で迎えたまたしても7回、満塁で代打に送り込まれた佐野は満塁本塁打、その後真弓の逆転ツーランまで浴び、このシーズン自信を喪失した槙原は4勝7敗に終わっています。
このシーズンの槙原をノックアウト寸前まで追い込んだのがバックスクリーン3連発とするならば、止めを刺したのが佐野の代打満塁本塁打と言って良いと思います。この一撃は槙原を完全に粉砕しただけではなく、セ・リーグの他の球団にダイナマイト打線の恐怖を骨の髄までしみこませる事になります。
殊勲の同点打
20年ぶりの優勝までマジック1とした阪神は神宮球場に乗り込み、観衆の99%が阪神応援と言う異様な雰囲気の中でゲームは始まります。試合は「胴上げだけは見たくない」のヤクルトナインの気迫の前に緊迫した接戦となり、T 3-5 Sのスコアで最終回を迎えることになります。
優勝への重圧からかやや動きが硬かった阪神打線でしたが、まず掛布がレフトポール直撃の本塁打、岡田2塁打、北村送りバンドの後、平田への代打は佐野。見事に同点犠飛を打ち、この試合あきらめかけていた優勝を呼び込むことになります。
神宮での優勝の瞬間
'85歓喜の優勝の瞬間
'73同期入団の佐野と掛布にとってもまた悲願の優勝であったが、この年を最後の輝きとして静かに舞台から去ることになる。

掛布

掛布雅之
終生のライバル掛布

掛布のライバルと言えば江川が有名です。かつての村山 vs 長嶋、江夏 vs 王となぞられる対決でプロ野球でも屈指の名勝負のひとつとされます。でも掛布が本当の意味で恐怖心まで抱いていたライバルは佐野だったのではないでしょうか。江川との勝負は好敵手としてプライドをかけてしのぎを削るものでしたが、たとえあるゲーム、あるシーズンにおさえこまれても「次」のチャンスで挽回すればそれでなんの問題もありません。ところが佐野との勝負はたったひとつの三塁の椅子を奪い合う選手生命をかけての一時の油断も許されない戦いであったといえます。

同期入団でポジションは同じ、ただし掛布は無名のテスト生、佐野は東都大学野球のスターから始まる二人の関係は、表面上は掛布が三塁のポジションを獲得したことで決着がついたとも見えます。しかし掛布はポジションを奪ったとはいえ、安穏とした心境でなかったはずです。少しでも油断をすればすぐにでも佐野は三塁を奪い返しにきます。そのため掛布は異様なまでの精進を続けることになります。当初酷評された三塁守備もゴールデンクラブ賞を獲得するほど上達し、元来体格からして中距離打者であったものを3度の本塁打王に輝くほどの長距離打者になります。

しかし佐野に対するライバル心から掛布は大打者に育ちましたが、一方で体格的に本来は中距離打者であったのを無理に長距離打者にした影響は掛布の体に目に見えない負担を蓄積させていたに違いありません。悲願の優勝を飾ったS.60以降、相次ぐ怪我に見舞われた掛布は、ついに復活することなく3年後のS.63に33歳の若さで引退を余儀なくされています。

そして佐野

佐野仙好
佐野の写真はネットではほとんど無く、いくら探してもこれ一枚きりである。

佐野の野球人生を振り返ると今からと言う時になぜか障害が立ち塞がるように思えてなりません。大学やプロであれだけ打てたわけですから、高校の時もかなりの強打者であったはずです。念願の夏の甲子園は出場を果たしていますが、あえなく1回戦で敗退。もしこの時もう少し勝ち進んでいたら、高校時点から注目される選手になったはずです。

高校の時の活躍が甲子園1回戦敗退であったため、花の六大学には進学できず東都の中央大学に進学することになります。佐野にしても内心は大学野球なら早慶戦の舞台を夢見ていたはずですから、最初の挫折と言えます。しかし佐野はこの障害をばねにして精進を重ねることになります。東都の首位打者、日米野球の中軸打者のひとりとして頭角をようやく現す事になるのです。

ところが大学野球の同期にも強敵はいました。同窓の藤波行雄、慶応の山下大輔です。ふたりは大学時代はもとより、プロに入ってからも順調に成績を積み重ね、佐野はどうしても二人の陰に隠れがちになってしまいます。それでも大学野球で三番目の評価ながら阪神1位指名のスターとして華々しく入団したのですが、ここにも掛布と言うとんでもない選手が佐野の前に立ち塞がることになります。最初の立場では佐野にとっても初めてドラフト1位 vs 6位入団テスト生で優遇されたかもしれませんが、結局三塁は掛布に奪われてしまいます。

さらに左翼のポジションをようやく手に入れかければ大怪我(川崎球場)をし、復帰をして今度こそ左翼のレギュラーを確保したかと思うとチーム事情で一塁にコンバートされと、腐ってしまってもおかしくない環境に置かれながら、愚痴ひとつこぼさず這い上がる姿勢は順風満帆の野球人生とは対照的な不屈の野球人生と言えると思います。

ここまでの不屈の魂はどこから養われたのでしょうか。もちろんもって生れた秘めた闘志はあったでしょうが、それよりも同期入団のテスト生掛布に敗れた衝撃がこれまでの負けじ魂に火をつけたと考えます。あのまま単なる掛布の控えに甘んじて代打の切り札程度で野球人生を終えるのに耐えられなかったのが出発点ではなかったでしょうか。

打撃成績も守備も掛布に及びませんが、「なんとかここで一発を」という場面での活躍だけは掛布と互角に近い記憶を阪神ファンに残しています。ここに無口な男の意地を見るような気がします。どんな時でも派手な言動やアクションを取らず、黙々とポジションを守り、ファンが「なんとかここで」と願う時にしっかり仕事をする。記録には残りませんが、ファンとして共有する時間を持った人間には永遠に忘れることのない記憶を残しています。

「不屈のいぶし銀」佐野も年齢による衰えは確実に忍び寄り、掛布が引退した翌年のS.64、ひっそりと引退しています。しかし川崎球場の生死に関わる大怪我を克服し、そんなことはまるでなかったようにその後も渋い活躍を続けた佐野のことは私は生涯忘れません。

知られざるライバル物語

佐野と掛布、ふたりはライバルというにはあまりにも実績、人気に差はあります。それでもふたりの胸中には最大のライバルとして常に意識し続けていたと思います。S.48の幻の優勝時に奇しくも同期で入団したふたりは絶える事のない競争意識を持ち続けます。佐野は左翼から掛布のプレーをにらみ続け、掛布は佐野の眼前で目の覚めるような好プレーをすることでこたえ、打席では掛布が掃除し切れなかった走者を佐野が返すことで存在感を示し、一方で掛布は佐野まで走者を残さないために本塁打者に成長したと言えば言い過ぎでしょうか。

掛布 vs 江川のような「全力を尽くして打ち取られたのだから(打たれたのだから)悔いはないです」みたいな奇麗事の好敵手ではなく、常に相手をしのいでいないと取って代わられるサバイバル戦争のような関係です。他人の目からはとうの昔に決着がついた三塁のレギュラー争いですが、三塁と左翼、打順の4番と6番の間に常に目に見えない火花を激しく散らしあい、「アイツにだけは絶対負けない」と思い続ける敵愾心は掛布を球界屈指の好打者に育て、佐野を恐怖の6番打者にしたと言えます。

掛布のコメントにはこんなものがあります。

「佐野さんの見てる前でまずいプレーはできない、レフトにボールは逸らすまい。」

佐野はほとんどコメントを残していない選手ですが引退の時にはこう語ったと伝えられます。

「俺は掛布がいたからこそここまでやってこれた。俺は今までずっと掛布を意識してプレーしてきた。」