BSE(狂牛病)騒ぎの影響で若干勢いが鈍りましたが、焼肉ブームは続いているようです。牛肉も昔に比べれば安くなりましたし、焼肉屋さんも大衆店だったら本当に安く食べれるようにはなりましたが、それでも感覚として牛肉は高級食材でごちそうです。ビーフステーキ、ブリコギ、ハンバーグ、ビーフシチュー、ローストビーフなどこの歳になってもメニューを聞いただけで、「今夜はごちそう」と思ってしまいます。
日本食でもすき焼き、しゃぶしゃぶといったごちそうの定番中の定番はありますが、懐石料理で代表される高級和食にはあまり牛肉が使われることはないようです。高級和食なんてそんなに縁があるわけではないので、ぜんぜん使われていないということもないでしょうし、使っている店ではそれなりにポピュラーに使っているかもしれませんが、印象として定番ものとして、たとえば刺身だとか、焼き魚とか、お吸い物みたいに当たり前のようにあるものではないと感じています。
理由としては日本人が牛肉を食べ始めてから日が浅いというところのようで、本格的に食べ始めたのは明治以降で、たかだか100年ちょっとしか歴史がないためのようです。じゃあなぜ牛肉を食べなかったか?アジア人が食べなかったためでしょうか。とんでもないお隣の韓国も中国も、いや日本以外で牛が生息して地域で牛肉を食べていないところはインドのヒンズー教徒ぐらいのものでしょう。
日本だって牛はいました。ちゃんと田んぼを耕すために耕運機代りにいましたし、平安時代には牛車を引っ張っていました。でも日本人は牛を見ても食欲が湧かなかったみたいです。牛肉どころか牛乳だって飲んだ形跡はほとんどありません。ついでに言えば豚肉も食べていません。豚肉を食べない人間も日本人とイスラム教徒ぐらいではないかと思います。
じゃあなぜ日本人が牛肉を食べなかったかですが、すべては仏教のせいだといわれています。宗派にもよりますが、殺生戒とか言って生きているものを殺して食べるのは良くないとの教えがあり、牛肉を始めとして、豚肉、鶏肉、魚、貝なんかを食べないのが食事に関する基本的な方針です。
仏教伝来はインドから中国、さらに朝鮮半島を経て日本に来ています。発祥の地のインドや中国では今や見る影もないほど衰え、韓国でももうそれほどさかんではありませんが、最終到着駅の日本では骨の髄まで染み込んだといってもよいでしょう。
中国や韓国でも仏教がさかんな時代がありましたが、僧侶はともかく、一般庶民まで殺生戒を守ったということはありません。ところが日本では王侯貴族から庶民の端々まで殺生戒がいきわたり、牛肉を食べることさえ忘れ果ててしまったのですから驚きです。
もし日本人が牛肉をずっと食べていたらどうだったでしょう。懐石料理のメニューにどんな形で牛肉が取り込まれていたことでしょう。すき焼き、しゃぶしゃぶ以外にもっとすごい牛肉料理が発明されていたかもしれません。それを思うと残念でなりません。純和食の牛肉料理なんてのを想像すると、仏教のばか野郎と叫びたくなる気持ちです。